デスクトップで2.1chシステムを簡易的にしかもお安く組んでみたかったので、
コイズミ無線のスタッフKが組み立てていこうと思います。
今回使用するのはこの商品
・AIYIMA 8cmフルレンジユニット A1D1065(ペア)
・☆コイズミ無線 バスレフ型エンクロージャーキット CUBE-RB(φ65mm/Sサイズ/ステレオ)
・ウーファーは家に余っていたものを使用
・☆コイズミ無線 バスレフ型板材キット M-CUBE-RB(φ127mm/Lサイズ/モノラル)
・☆AIYIMA 2.1chアンプ A03 (2.1chアンプなら他でも可)
・SharkWire スピーカーケーブル SNZ1.5-01(切売り) ※外部配線用
まずはステレオ(左右) A1D1065(ペア)を使用したスピーカーを組み立てていきます。
私は不慣れなので、マニュアルに沿って組み立てます。

仮組みをします。


問題なさそうなので、接着。
⇒重しをのせて、木工用ボンドが固まるのを待ちます。

⇒この待ってる間にバッフル面に下穴をあけておきました!
ちょうど1065の蓋が手の届くところにあったこれを下敷きにしました。

吸音材を詰めて…サブバッフル面、背面ともに接着。

はみ出たボンドは濡れ雑巾でふき取ります。


ファストン端子をケーブルに取り付けて、ターミナルと接続。

⇒背面板からケーブルを通して、前面バッフルから頭を出し、ユニットを接続。


ユニットをネジで締めて完成!!
う~ん、真っすぐ組立てられたつもりが角の接着面に微妙なズレが…
接着って難しい…
これを左右分組み立てて、ウーファーも組み立てたのがこちら↓↓

それではここで2.1chアンプ(A03)とL,R,サブウーファーアウトと接続。
インプットはDACからのアウトをRCAで入れています。
今回のケーブルはシャークワイヤーのケーブルを使用しました!!
外部配線は部屋の広さとアンプからスピーカーまでの距離に合わせて購入してくださいね!


今回やってみて思った事
・ちゃんとマスキングテープを貼ったり、はみ出したボンドをふき取ったほうが仕上がりが綺麗
・ニードルフェルトを家庭用のハサミで切ろうとしたら、切りづらい…
今回は結局布切りハサミで切りました。
・ちゃんと接着したつもりが微妙にズレる…
長谷弘工業さんやBear Horn(吉本キャビネット)さんの完成品とかぴったりしていて、あれは職人技なんだなぁ…
・あとからウーファーとか付け足すのとかを考えると2.1chアンプは意外と便利!
・低音の量感は好みがあるかなと思うので、ウーファーを足すか足さないかとか、CUBEをリアバスレフにするか否かは好みが分かれそうだなと感じました。
ただコストパフォーマンスは良いですね!!
今回使用した商品はこちら!↓↓
AIYIMA 8cmフルレンジユニット A1D1065(ペア)
☆コイズミ無線 バスレフ型エンクロージャーキット CUBE-RB(φ65mm/Sサイズ/ステレオ)
コメントを残す